UniteTokyo2018行ってきました。(質感の表現の内容について書いています。)

Unite2018の3日間お疲れ様でした。

 

技術系のイベントには初めてだったので、すごい新鮮で

私自身すごいいい経験だったような気がします。

 

さて数ある講演の中で、一通り自分の見たいものをいくつか見た中で

面白かった講演があったので、それについて記述していこうと思います。

 

 

2日目の中の講演の

「ゲームの中の質感」

 

以下講演概要を参照

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームをはじめ、コンピュータープログラムにより生み出される表現には独特の質感や快感が宿ります。現在開発中の群衆アクションゲーム「HUMANITY」などにおける具体的なアプローチを共有させて頂きながら、このあたりの原初的な感覚について改めて考えていただけるような機会となれば幸いです。

Unite Tokyo 2018 講演タイムテーブル

から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参照終わり

 

目次

0.はじめに

1.質感の表現

2.群れのゲーム制作

3.制作の実際(割愛)

 

0.はじめに

私自身、色々と人に説明できるほど理解できていない部分もあります。

そのため大変わかりづらい内容となっている場合がありますので

この講演ってこんな内容をやってたのか程度で閲覧していただけると幸いです。

 

 1.質感の表現

ゲームの質感とは何か?

その問いをきいて、あなたが浮かべたものは何でしょうか?

表面のテクスチャの事でしょうか?

 

みたいな問いかけのような始まりから始まりました。

 

そもそも質感というのはどういった事を言うのか?

 

グーグルで「国語辞典 質」で調べると以下の内容が出てきます。

 

質=物が成り立つもととして考えられるもの。中身。

 

では、ゲームにおける「質」の表現とはいったい何か?

と問いかける内容でした。

 

内容としては以下 私が見て、メモったもの+α

 

そもそも質とは?

水の表現=>

これはどうやったら水だと思うのか。

どういった様相を見たときに、それを「水」と知覚できるのか?

なめらかに光が反射してる+揺らぎ

 

 

きりっぽい表現=>

遠くにあるものは白っぽくなっている

空気が湿っぽい

 

冷たいビールの表現=>

グラスの表面の水滴等

 

 

これらの表現を見たときに

水だ、霧だ、冷たいビールだっていうのをどうやって私たちは判断しているか?

 

 

どうやって上記の絵から冷たいとか、湿っぽいとかを感じているのか?

これらには、認知するまでに2Stepのプロセスを含んでいる

 

目(認識)…私たちが感じる事。

見える現象・・・表面的にとらえている(絵を文字で表現するとわかりやすいかも?)

見えない質 ・・・冷たい、湿っぽいなどの絵から本当は感じ取れないけど何かを通じて感じている物

 

 

この見えない質を表現する事が、すごく重要。

これはアニメーションとかでもそう。

 

 

質感を感じるアニメーションとは?

質感を感じる=Oにょが海を走るシーン ->

生命とか魂の質感を動きを通じて感じる

 

この生命とか魂の質感を感じるというのは

心理学の効果で「アニマシー知覚」と呼ばれる効果らしくって

人は魂の存在の認識に敏感に反応を示すもの。

であるため。

 

(気になる人はアニマシー知覚で検索してみてください。)

(この近くによって。ルンバとかをペットみたいに思うのもそれなのかも?)

 

例えば、多角形のオブジェクトがたたずんでいるだけだと、それはオブジェクトでしかないけど、それを何かアクションをしているような点を表現したような多角形が動きをしたら、それはまるで生きているような感じに見えるといったものです。

 

 

以下は 「デザイン あ」

という、某テレビ局で放送されていた、ものが展示会を開いていて

それのPVのようです。

 

www.youtube.com

 

 

他は個人でとっているっぽいので

はっていいものかわからないので、もっと詳しく知りたい場合は

YouTube

NHK あ でざいん

とか

デザイン あ展

などで調べるといくつかのものが出てきます。

 

 

 現在は、富山にて、この展示会をやっており

夏頃に、東京で行う模様

詳しくは以下

デザインあ展

 

 

これらの事から、質感の表現といったものは

 

これらの見えているもの{オブジェクト、グラス}から一歩先の表現

(魂とか、認識を付与する的な事を言ってるのかもしれない。)

 

 

2.「群れ」がテーマのゲーム制作

「群れ」全体に魂とか感じる。=BOIDs理論

  1. 分離…近づきすぎた仲間から離れていく
  2. 近くの仲間を中心によってしまう。
  3. 近くの仲間の方向へ進んでいく

の3つの特性を持っていると、「群れ」という認識を持つものです。

YouTubeの方で

BOID理論 群れ」とかで検索すると色々でてくるので参考にしてください。

 

この人の講演では「GUNTAI」というアプリが紹介されていました。

以下GoogleStoreでの動画を拝借

youtu.be

 

 

この群れにおいての質感とは?いったどんな感じの事をいうのでしょうか?

 

「本能」

ーーーーーーーーーーー本能 と 理性の間には壁が隔たっている。

「理性」・・・規律

「環境」・・・地形や外部力

 

以下「HUMANITY」

 

www.youtube.com

 

(このゲームに置き換えるなら

本能・・・どこかにむかって歩く

理性・・・ある程度固まる

環境・・・トラップなど

といった感じの割りふりになるのでしょうか?)

 

 

伝わりづらい部分が多々あったかもしれませんが、ご了承ください。